市内神社仏閣で行われる歳旦祭、元旦行事をご紹介
●目次
●如意輪寺(かえる寺)元旦行事
●七夕神社 歳旦祭
●御勢大霊石神社 歳旦祭
●古いお札やしめ縄など
如意輪寺 元旦行事
通称かえる寺で親しまれている如意輪寺の元旦行事。午前0時より観音様御宝前にて行われる護摩厳修(ごまごんしゅう)は、火を興して無病息災を祈願し、厄を払って福を呼び込むもの。毎年、干支のパネルが入口に設置され、口の部分をくぐることができるようになっています。干支のパネルは、1月17日(金)まで設置されています。
【住所】小郡市横隈1729【問合せ】0942-75-5294

七夕神社(媛社神社)歳旦祭
七夕神社の年始を祝う祭祀。宮司が持ち回りの神社をまわり威勢の良い太鼓の音とともに執り行われます。
12月31日の夕方から1月5日まで、御神灯や竹灯籠を設置される予定です。ぜんざいのふるまいはありません。

御勢大霊石神社の歳旦祭
御勢大霊石神社の新春を祝う祭祀。
大晦日23時30分くらいから、数回にわたり大保地区の子供たちによる舟太鼓の演奏が行われます。ぜんざいや御神酒の振る舞いも予定されています。
本殿や鳥居の太いしめ縄は、地元の方が慣れた手付きで結い上げられたもの。何十年も携わっていらっしゃる熟練の技によるものです。ご参拝の際には、ぜひ、しめ縄にも注目してみてください。
【お札やお守り、御朱印】
1月1日~4日は、お札・お守りの販売や、御朱印授受もあります(お札等の販売は15時位まで)。
【午前0時よりお祓い】
奥の院は関係者のみ、二の院は密にならない程度であれば一般のお客様もお祓い可能。
【住所】小郡市大保1032【電話】0942-75-3350

古いお札やしめ縄など
如意輪寺 | ●お札など小さいもの➡常時、本堂横に箱を設置。 ●しめ縄など大きいもの➡1/15~1/17に回収し、火渡り神事の際にお焚き上げ。 |
黒岩稲荷神社 | ●12/31および初午祭(2/6)のみ、境内に回収箱を設置。 12/31分➡1/1お焚き上げ 初午祭(2/6)分➡当日(2/6)お焚き上げ |
七夕神社(媛社神社) | ●1/1~1/3のみ、境内に回収箱を設置(※お守りのみ) |
御勢大霊石神社 | ●1/1~1/4のみ、古いお札の回収可能 |
